溶連菌にはペニシリン
溶連菌(A群溶連菌:Streptococcus pyogenes)は細菌性急性咽頭炎の原因菌の1つ。
ペニシリン系にほぼ100%感受性があるので、第一選択薬はペニシリン系(サワシリン®など)。
ではペニシリンアレルギーの時はどうするか?
ペニシリンアレルギー時の代替には以下のものがある。
●第3世代セフェム系
ほぼ100%感受性がある。
ただし、ペニシリン系とセフェム系の交差反応は、第1世代では5~16%、第2世代が約10%、 第3世代が 2~3%とされているため、念のため注意が必要。
●クリンダマイシン(ダラシン®)
厚生労働省院内感染対策サーベイランスによると感受性は約84%。
●クラリス®
ただし、最近は耐性菌が増えてきているので、推奨しにくい。
そんなときは
●ニューキノロン系のクラビット®も選択肢にあがる。
自称ペニシリンアレルギーに注意!
多くは真のアレルギーではなく、ペニシリンを服用しても差し支えない場合が多い。
アレルギー歴があるという患者のうちアレルギー検査で陽性となるのは2%にも満たないとの報告もある。
その理由として
①患者自身の勘違い
②Ⅰ型アレルギーの場合、5年以内に50%、10年以内に80%の患者がアレルギーを示さなくなる
などがあると考えられる。

参考:
医薬品安全性情報 Vol.14 No.22(2016/11/02)
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/stluke/201009/516678_2.html
●突然ですが、当サイト維持のため、広告主・当サイトの支援者を募集しております。
少しでもためになると思っていただけましたら、どうぞご支援よろしくお願いいたします。
●「お仕事の依頼」・「当サイトに記事を載せたい方」・「当サイトの記事を使いたい方」・「ご支援方法のご相談」はTwitterのDMにてお願いします。
●Twitterはこちらです【くすりカンパニー】。
<読むべき書籍>
●今日の治療薬2021 解説と便覧
●実践妊娠と薬第2版 10,000例の相談事例とその情報
●透析患者への投薬ガイドブック 改訂3版
●腎機能別薬剤投与量POCKETBOOK 第3版
●抗菌薬の考え方、使い方Ver.4
●絶対わかる抗菌薬はじめの一歩 一目でわかる重要ポイントと演習問題で使い方の基本を
●プライマリケア医のための抗菌薬マスター講座
●ここが知りたい!糖尿病診療ハンドブックVer.4
●呼吸器の薬の考え方、使い方ver.2
●誰も教えてくれなかった実践薬歴
●薬局で使える実践薬学