ダンピング症候群
胃切除後の患者の多くが経験する症状に、ダンピング症候群がある。
早期ダンピング症候群
本来なら胃で消化されてから腸へ行くはずの食物が、急激に小腸へ入ると浸透圧の差により周囲の血管から水を吸い出し、循環血漿量が減少する。
また、腸管が急激に拡張するため様々な消化管ホルモンが分泌される。
その結果、食後20~30分で動悸、めまい、冷汗、腹痛、下痢、悪心、嘔吐などの症状が出る。
対策:
●糖質の少ない食事にする
●よく噛んで食べる
●1回の食事を少量にし、回数を多くする(1日5~6回)
後期ダンピング症候群
胃がないために食物が急速に小腸に流れこみ、食物が短時間で吸収され血糖値が急激に上昇する。
これに反応してインスリンが大量に分泌され、食事を摂ったにも関わらず低血糖になってしまう。
食後2~3時間で、低血糖症状(ふらつき、冷汗、めまい、手指のふるえ、脱力感など)が現れる。
対策:
●食事をゆっくりと食べる
●食後2時間で間食とおやつを食べる
●低血糖が起きたら甘いものを食べる
早期ダンピング症候群:
食物が腸に急速に流れ込むことが原因
後期ダンピング症候群:
急激な高血糖からのインスリン大量分泌が原因
ダンピング症候群に使用される場合がある薬(適応外)
早期ダンピング症候群では、食後30分くらいの間に出現するセロトニン、ブラジキニン、ヒスタミン等の血管作動性物質の分泌等が関係するとされ、ペリアクチン®が適応外で使用されることがある。
後期ダンピング症候群では、食事の急激な吸収を抑えるためにα-GIが適応外で使用されることがある。

●突然ですが、当サイト維持のため、広告主・当サイトの支援者を募集しております。
少しでもためになると思っていただけましたら、どうぞご支援よろしくお願いいたします。
●「お仕事の依頼」・「当サイトに記事を載せたい方」・「当サイトの記事を使いたい方」・「ご支援方法のご相談」はTwitterのDMにてお願いします。
●Twitterはこちらです【くすりカンパニー】。
<読むべき書籍>
●今日の治療薬2021 解説と便覧
●実践妊娠と薬第2版 10,000例の相談事例とその情報
●透析患者への投薬ガイドブック 改訂3版
●腎機能別薬剤投与量POCKETBOOK 第3版
●抗菌薬の考え方、使い方Ver.4
●絶対わかる抗菌薬はじめの一歩 一目でわかる重要ポイントと演習問題で使い方の基本を
●プライマリケア医のための抗菌薬マスター講座
●ここが知りたい!糖尿病診療ハンドブックVer.4
●呼吸器の薬の考え方、使い方ver.2
●誰も教えてくれなかった実践薬歴
●薬局で使える実践薬学
<知らないと損!な、節約術>
●auひかり 最大61,000円キャッシュバック
●ソフトバンク光 最大75,000円キャッシュバック
●UQモバイル 月額1,480円~