漢方の要点、ポイントのメモです!随時更新してきます。
香蘇散
・風邪の治癒を早める。妊婦や胃腸が弱い人によい。
・気分がはれない うつ
半夏厚朴湯
・気分がふさいで喉がつかえる、息苦しい
・服用3日以内に効果が出ることが多い
六君子湯
・慢性胃炎でもたれる
補中益気湯
・食後、吸い込まれるような眠気
・疲れると微熱が出る
黄連解毒湯
・二日酔い(頭痛がしたら五苓散と併用可能)
五苓散
・頭痛、下痢、浮腫
・水分代謝調節薬
半夏瀉心湯
・過敏性腸症候群(おなかゴロゴロ)
・ストレスからくる口内炎
抑肝散
・試験前などの興奮、気分がおちつかないとき
・眠くならない鎮静剤
甘麦大棗湯
・子供の夜泣き、ヒステリー
芍薬甘草湯
・こむら返り
・急性の腹痛、しゃっくり
*浮腫がある人には使用しない。
大建中湯
・術後のイレウス予防
・便秘
加味逍遙散
・女性の不定愁訴
柴胡桂枝湯
・男性の不定愁訴
呉茱萸湯
・頭痛(NSAIDsで胃が荒れる場合など)
潤腸湯
・高齢者のコロコロ便
桂枝加朮附湯
・寒冷によって増強する痛み(腰痛、神経痛)
麦門冬湯
・空咳(咳をしまくって顔が赤くなるようなタイプ)
辛夷清肺湯
・鼻閉、後鼻漏
小青竜湯
・(比較的若い人の)花粉症、鼻アレルギー
*胃が痛くなったら中止
麻黄附子細辛湯
・(中高年の)花粉症、鼻アレルギー
・高齢者、虚弱者でぞくぞくする寒気があり、喉が痛い時
*胃が痛くなったら中止
風邪
<風邪の初期>
香蘇散
・風邪の治癒を早める。妊婦や胃腸が弱い人によい。
桂枝湯
・風邪の初期全般
<風邪の中期>
柴胡桂枝湯
・風邪で消化器症状(吐き気、食欲不振など)が出たら
麦門冬湯
・乾いた咳(ひどくせき込むとき)
真武湯
・だるく、しんどい風邪。悪寒が強く、顔が青白い。
消化器症状
六君子湯
・慢性胃炎。
*六君子湯で胃にさわるときは、四君子湯。
半夏瀉心湯
・腹部症状+精神症状がある場合。「腹鳴」を目標に、過敏性腸症候群や胃腸障害に。
安中散
・神経性胃炎。冷えやストレスで胃が痛くなりやすい人に。
婦人科疾患
当帰芍薬散
・貧血改善薬
・月経困難、月経不順(寒冷刺激に弱い人のよい)
桂枝茯苓丸
・血行促進剤
・月経困難症
・肩こり(血液循環が悪い場合)→男性にも効果あり!
・比較的骨格がしっかりしているタイプに。
加味逍遙散
・向精神薬の代わりとして。
・比較的やせ型のタイプに。
桃核承気湯
・鎮静剤として。
・骨格がしっかりしていて、便秘、のぼせ、イライラが強い人に。
小児の体質改善
小建中湯
・過緊張による腹痛、便秘、下痢。
・のぼせると鼻血を出しやすい、足の筋肉を痛がりやすい
人参湯
・冷えるとおなかが痛い
抑肝散
・イライラ、癇癪をおこしやすい子に
自律神経疾患
香蘇散
・神経症、うつ症状。 もの静かな喋りをする人へ。
・風邪の治癒を早める。妊婦や胃腸が弱い人によい。
*トラブルが起こりにくい薬。
半夏厚朴湯
・神経質&のどの違和感
後日追記していきます。
●Twitterをやっています!【くすりカンパニー】。
「お仕事の依頼」・「当サイトに記事を載せたい方」・「当サイトの記事を使いたい方」・「当サイトをご支援していただける方」を募集中!DMにてご連絡ください。